Rくん、卒業おめでとう! Rくんは高校3年生の男子です。Rくんが受験したのは某公立大学のシステムデザイン学科。 美大受験と違い本格的なデッサンの試験はありませんが、イメージした静物をデッサンするという変わった試験があるため、昨年入会してきました。 試験の中身を確認してから取り組んだのは、鉛筆による基本的な造形の石膏デッサンと静物デッサンです。 デッ… トラックバック:0 コメント:0 2021年03月15日 続きを読むread more
ジェイムズ・ジーン ジェイムズ・ジーン。イラストレーターの寺田克也さんが好きな作家さんという文章を目にして、彼の作品を探してみました。 この数年感じたことのないとてつもない衝撃を受けました。その完成度、いやその特異性を極めた魅力に心をわしづかみされました。w(@。@;)wおおおおおーーー!!!!! ジェイムズ・ジーンさんは、台湾出身… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月13日 続きを読むread more
寺田器 with 寺田克也 現在、一番好きなイラストレーターと聞かれたら、ダントツで寺田克也さんと答えます。 過激な表現もあるため、生徒さんにめったに勧めることはありません。しかし、その発想力の広がりや独創的な美的センスにあふれたイラストを見るたびに、宇宙の彼方に吹き飛ばされるような衝撃をおぼえます。{%ロケットwebry%… トラックバック:0 コメント:0 2020年10月31日 続きを読むread more
魅力たっぷりのイラストを描いてみたい! ただ、絵を描くだけでは、写真よりも見劣りしてしまいます。 それは、作者が描いた人工の絵でしかなく、本物に及ばないからです。 ただし、その短所を考えた上で描けば、本物を超えた魅力が生まれます。 いくつかポイントを紹介します。 1.立体的… トラックバック:0 コメント:0 2019年04月25日 続きを読むread more
迫力のある背景を描こう!ー応用編ー 小学生の中学年から高学年にかけて、 ものの見え方が少しずつ変わってゆきます。 今まで平面的に見えていたものが、 立体感・遠近感(奥行き)を意識しながら見るようになってゆきます。 (个_个) ジッ~ 風景を描く時も、 こうした立体感・遠近感を意識して描くと、 見違えるほど魅力的になります。 立体感… トラックバック:0 コメント:0 2014年06月30日 続きを読むread more
迫力のある背景を描こう!ー基礎編ー 風景の絵を描く時、紙に収まるように風景を描いたりしませんか? 小学生のお子さんでしたら、アドバイスをしなければ、 ほとんどこのように描きます。 ┐( ̄ー ̄;)┌ ホワイ? これは個人的な考えなのですが、 日本人の気質に理由があるのかもしれません。 西洋人は庭園を造る時、外に広がりを感じさせるように仕上げま… トラックバック:0 コメント:0 2014年06月28日 続きを読むread more
美を表現するための4つの力 視覚的な美は、自分のまわりにあふれています。 (个_个) ジッ~ 人間は視覚から83%の情報を取り入れると言われているからです。 代表的なものは絵になりますが、 それ以外でも、ファッション・メーク・建築・インテリア・料理・日常品のデザインなどさまざまな分野にわたります。 そこで、魅力的な美を表現するためには、4… トラックバック:0 コメント:0 2013年04月20日 続きを読むread more
水彩画が苦手な人は、道具で上手になろう! 絵が・・・苦手! φ(TεT;) そう言う人たちの半分以上は、 小学校時代に水彩画で苦労した経験があったりします。 子どもは面倒くさいのが嫌いです。 水彩画で色をぬるためには、 たくさんの画材を用意して、 たくさんの手順をかけなければなりません。 そのため、水彩画が好きな小学生は、 小数派ではな… トラックバック:0 コメント:0 2011年03月07日 続きを読むread more
絵が苦手から得意にするために2 小学校から絵を描く画材は、水彩絵の具が中心になります。 そこで、今回は水彩画についてアドバイスしたいと思います。(⌒◇⌒) ところで、水彩絵の具は、美しい表現ができるものの、 使いこなすにはけっこう面倒な画材ですよね。 (ー_ー#)フ~ (いきなりボヤキから入ります。) 絵を描くのが苦手な大人の方で、水彩画が… トラックバック:0 コメント:0 2010年04月10日 続きを読むread more
絵が苦手から得意にするために 絵が苦手な人の描く絵には、共通する特徴があります。 子どもも大人の方も同様です。Σ( ̄ロ ̄lll)エー!!! それは、丸・四角・三角をきちんと描けないことです。 もちろん、描いた経験がない人はいないはずです。 「そんなの描けるよ。」と思うかもしれません。 でもきちんとした形を描けていますか? 形はつぶれてい… トラックバック:0 コメント:0 2010年04月01日 続きを読むread more
世にも奇妙な絵の具 秋を代表する色に黄色がありますが、 黄色の絵の具には実に様々な種類があります。 たいがいの絵の具は植物を顔料としますが、 インディアン・イエローは、 かなり変わったモノを顔料にしていました。(/^o(・・;) まず、牛にひたすらマンゴの葉っぱを食べさせて、 それで育った牛の尿を蒸発させ、 非溶解性の尿酸… トラックバック:0 コメント:0 2009年11月16日 続きを読むread more
アイデアの考え方 ゼロからアイデアを考えるのは、とても難しいものです。 では、どうすればアイデアは出せるのでしょうか? ( ̄-  ̄ ) アイデアを考えるのが苦手な人は、YESかNOの答えができても、自分で答えを作るのが苦手です。 絵や工作の課題に限らず、日常で出会ういろいろな問題や悩みには、答えがありません。 一つしか条件がないと考え… トラックバック:0 コメント:0 2009年07月02日 続きを読むread more
魅力的な絵を描くためにー上級編ー 中学生以降になると、ずいぶん描写力がついてきます。 そのため、人物や風景を思ったように描けないと、 「私って才能がないな。」とがっかりしてしまいます。 そんなお子さんのために、 今より魅力的な絵を描くための方法をお教えします。 もちろん、絵が得意な人も使えます。 次の三つのことを頭に入れて描いてみて下さい。<(^◇^)… トラックバック:0 コメント:0 2009年05月12日 続きを読むread more
魅力的な絵を描くためにー中級編ー 今回は、小学生の中学年や高学年のお子さんが、 今より魅力的な絵を描くための方法をお教えします。 次の三つのことを頭に入れて描いてみて下さい。<(^◇^)> < 主役を決める。> ┌( ・_・)b 風景画・静物画・空想画、どんな絵を描く時でも、 何を一番大切に描きたいか考えます。 主役が決まっ… トラックバック:0 コメント:0 2009年05月08日 続きを読むread more
魅力的な絵を描くためにー初級編ー 絵を描くのが苦手なお子さんや低学年のお子さんは、 次の三つのことを頭に入れて描いてみて下さい。<(^◇^)> < 白い所を残さない。> ┌( ・_・)b 絵が苦手なお子さんのほとんどは、 丁寧に塗ることが苦手です。 塗り残しができないように塗るためには、 簡単なテクニックが必要です。 … トラックバック:0 コメント:0 2009年03月13日 続きを読むread more
1分で上手になる風景画のテクニック 学校の図工や美術の授業で、 風景画を描くことがあります。 何から描けばよいか分からず、 とりあえず目に入った木の葉っぱから描き始める、 そんな体験をした人はいませんか? ・・・・・(-"-;) そんな方に簡単にできる、お勧めのテクニックがあります。 まず、左手の親指と人差し指で「L」を作ります。 … トラックバック:0 コメント:0 2009年02月25日 続きを読むread more
絵が苦手から好きになるには 「絵は苦手なの。」o(>ω< )o 絵を描くのが苦手だったり、 絵を観るのに興味がない人はけっこういます。 そう思う人のほとんどは、 「子どもの時から絵は苦手だったのよね。」と言います。 学校での絵の課題は、風景画や人物画が中心です。 上手な絵を描くためには、 正確に描けて、色を上手に塗らなければなりませ… トラックバック:0 コメント:0 2008年10月31日 続きを読むread more
豊かな色彩感覚にするには まわりの色彩環境が、子どもの色彩感覚に与える影響は、 大きいと言われています。(´∇`)ゝ 色の好みが確立されるのは、個人差がありますが、10歳前後です。 好みの色は、今まで目に触れた色の中から選ばれます。 そのため、たくさんの色にあふれた環境で育てば、色彩感覚は鋭くなります。 逆に色に乏しい環境で育てば、色彩感覚は… トラックバック:0 コメント:0 2008年05月01日 続きを読むread more
大人が気に入る絵、子どもに描かせたい絵 お子さんが太陽の絵を描く時、 どのような絵が、素晴らしい絵なのでしょうか? 「(´ヘ`;)う~ん… 大人が気に入るような絵を描かせるのは、簡単です。 子どもは、絵に対する予備知識が薄く、吸収力が速いので、 描き方を教えれば、すぐに技術を身につけます。 でも、太陽に対する感じ方は、一通りでしょうか? 百人いれ… トラックバック:0 コメント:0 2008年04月30日 続きを読むread more
デッサンの難しさと楽しさ うう・・・ さ 寒かったー!!! 昨日は、爆弾低気圧による春の嵐が、東日本を中心に 吹き荒れたようです。{{(*_*)}}ブルブル・・・ 昨日は、4月最初のレッスン。 急激に冷え込んだ気候のためか、お休みされる生徒さんが 何人かいました。 クリエイトコースに、今年4年目を迎えるKさんがいます。 現在、彼女… トラックバック:1 コメント:0 2008年04月02日 続きを読むread more